吉祥寺 美容師 松岡です。
最近、我が愛車(ただのシティサイクル)のハンドルが自分の腕と手首に合ってないと思い始めた。

腕をピンと伸ばしてこのハンドルを持って長時間乗っていると手首が痛くなる。
元々、僕は手首が強くないから前傾姿勢で手首に体重の負荷が、全力でかかるこの形のハンドルは合ってないと気付いた。
#購入後、二年経って気付く
しかし、ネットで調べると自転車屋に頼むとハンドルの費用と交換作業代を合わせると軽く5,000円は超えるらしい。
#中古のママチャリ買えるやん
そんなの嫌だと思っていた時にこのYouTube動画に出会ってしまったのだ。
芸人モンスターエンジンの西森さんが子供用のチャリをロードバイクに改造するのだ。
#この動画メチャメチャ面白い
芸人がこんな凄い改造をしているのに、美容師がハンドルを取り替えるくらい出来なくてどうするのだ??
#意味不明な理屈
ということで楽天で購入した。

定価は¥1,415だったが、送料が¥699かかってしまった。
|
2/9(火)20時~ エントリーでポイント8倍 自転車用交換ハンドル 中アップハンドル(セミアップハンドル) 価格:1,415円 |

これが安いのかわからないが品質は抜群に良かった。
#ピカピカ
工具は元々持っていたモノにプラス、ダイソーで2,3点買い足したのでこれで計2,500円くらいの出費でコイツに戦いを挑む事になる。

予習としてYouTubeで参考動画を観まくったので自信満々である。
まずは、チリンチリンを外す。
#正式名称なんだっけ?

まぁ、こんなのドライバーで誰でもできますわ。
お次はブレーキを外すのだが、ネジが見当たらない。

なんとかのカバーが取れる事に気付くのに3分くらいかかった。

しかし、ここからが大変だった。
このネジがびくともしなかったのだ。
潤滑油スプレーを噴射したが、ドライバーが回らなくてネジ山がなくなりそうになり焦った。
しかし、流石に34歳になった私はこういう時の対処法を人生経験から学んでいる。
そう。
『後回しにする』だ。
出来ない事に無駄に時間をかける事は早々に諦め、他に出来る箇所から手をつける。
そもそも、ブレーキのネジが回らない原因は明確だ。
【工具が貧弱】と【腕力不足】
これらは、時間をかけても解決はしない。

ということで、ハンドルグリップを外す事にした。
マイナスドライバーをハンドルとグリップの間に突っ込み、ドライバーの底をゴムハンマーで叩いて奥に突っ込む。
その隙間に円滑油スプレーを噴射して、グリップをぐりぐり回す。
これは円滑油スプレーが効いて、割と楽に抜けた。
それとやはり、ゴムハンマーは便利だ。
金属ハンマーだと金属と金属がぶつかった衝撃音がうるさくて、ご近所さんにスマホで盗撮されて、Twitterで晒されるかもしれない。

抜けた。
次はギヤチェンだ。

これはカバーが付いておらずナットが丸見えだったので、100均で買った六角を一つずつサイズを確かめたらジャストフィットするものが見つかった。
楽勝楽勝。
これで敵はあと1人。

ブレーキのみ。
しかし、さっきハンドルグリップを抜いた時に閃いていたのだ。
円滑油をハンドル棒に吹き付け、ゴムハンマーで外側にブレーキを押し出すように叩きまくれば抜けるのでは?と。

そこからは無心でぶっ叩き続けた。
ここからは腕力勝負だが、先程のネジが1ミリも回らない状況とは違い叩けばブレーキが外側に0.01ミリずつくらい動くのだ。

僅かでも状況が前に進んでいれば人は努力できるモノだ。
逆に全く効果が現れないダイエットをしていても必ず途中で挫折してしまうモノだ。
#ダイエットの話はしていない
そして、ハンマーをひたすら貼り続け…

抜けた。
ここに一番時間がかかったが、両側で40分くらいだったかな?


自転車とはあんなステンレスの棒が抜けただけで、こんなにも使い道のない粗大ゴミと化すものなのか。
#新品でも盗まれない
#サドルはなくても立ち漕ぎでなんとかなる
あとは、これまでの工程を遡るだけだ。

ママチャリハンドルをぶち込んで、ついでにハンドルの高さを2センチ上に上げました。

ブレーキのネジはハンドルから抜いたらすんなりネジが回ったので、緩めて調節しながらボルトで締めた。
ギヤチェンもチリンチリンもネジで締めて、ハンドルグリップは刺してから端からゴムハンマーでぶっ叩いて奥までしっかり突っ込みました。
#自転車乗車中はスマホの画面は決して観ません
#ひろゆき
はい、完成です。

比較するとこんな感じ。

これで娘を保育園に送る時もスイスイ運転です。

そんなこんなで、マイチャリのシティサイクルをママチャリに改造してママになりました。
こんな下らないブログを最後まで読んで頂き、どうもありがとうございました。
本業の美容師でYouTubeもやっておりますのでチャンネル登録よろしくお願いします。
#唐突
それでは、皆さまごきげんよう。
松岡 LINE@ 【ブログの更新のお知らせが届きます】 髪のご相談もこちらからどうぞ! 
<スポンサード リンク>